プラセンタエキスの効果や副作用。馬・豚・羊・植物性、様々な原料も紹介!

化粧品や美容ドリンクによく含まれているプラセンタ。

高く評価されているようですが、実際のところ、どんな効果が期待できるんでしょうか?

副作用も気になりますよね。

原料の紹介も交えて、プラセンタの効果や副作用をご紹介します。

 

プラセンタエキスの効果

そもそもプラセンタとは、動物の胎盤を意味します。

・人間
・馬
・豚
・羊

といった動物の胎盤を摂取しやすいようにエキス加工したものが、「プラセンタエキス」です。

動物の種類により、含有される栄養成分の量は少しずつ異なりますが、主な効果は同じです。

一覧にしてご紹介しますね。

 

肌が健やかになる

プラセンタには、お肌の真皮層でコラーゲンやエラスチンと言った肌弾力成分を作り出す細胞の活性化を促す、「成長因子」が含まれています。

成長因子が肌細胞に働きかけることで、お肌の弾力アップ→若々しく健康的な素肌作りに役立ちます。

さらに、お肌の保湿を担う「NMF(天然保湿因子)」の原料であるアミノ酸を豊富に含んでいるので、NMFの生産量を高めて保湿力を高めると考えられています。

 

美白を目指せる

メラニン色素の生成に関わる「チロシナーゼ」という酵素の働きを止める作用を始め、抗炎症作用や活性酸素除去作用もあるので、メラニン色素の生成を妨げることができます。

また、お肌が健やかになることで、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)も順調になるので、くすみや染みの原因となる、できてしまったメラニンの排出がスムーズに!

メラニンが出来にくく、溜めにくい、美白肌に貢献してくれます。

 

アンチエイジングに最適

プラセンタは赤ちゃんを育てる栄養の塊のようなものです。

大切な赤ちゃんを守るためにも、

・ビタミンC
・ビタミンE
・ミネラル
・活性ペプチド

など「抗酸化作用」に富んだ成分を豊富に含んでいます。

身体のサビの原因となる活性酵素の排除に働く栄養成分により、細胞の老化・染み・シワなどの老化現象を防ぐことができます。

 

ホルモンバランスを整える

卵巣の働きを助け、ホルモンバランスを整える働きが見込めます。

 

薬理作用

医療機関でのみ使用可能な人間の胎盤を使用した「ヒトプラセンタエキス」では、以下のような20の薬理作用が確認されています。

「1:礎代謝向上作用 2.細胞活性化作用 3.呼吸促進作用 4.血行促進作用 5.造血作用 6.労回復作用 7.血圧調節作用 8.自律神経調節作用 9.ホルモン調整作用 10.免疫強化作用 11.活性酸素除去作用 12.抗突然変異作用 13.創傷回復促進作用 14.抗炎症作用 15.抗アレルギー作用 16.体質改善作用 17.強肝・解毒作用 18.妊婦の乳汁分泌促進作用19.食欲増進作用 20.精神安定作用」
引用:http://www.skincare-univ.com/

 

プラセンタエキスの副作用

プラセンタエキスの経口摂取や、注射などは継続して行うと効果が安定して現れます。

長く続ける必要があるからこそ、体への副作用がきになりますよね。

副作用の可能性があるのか、どんな人は摂取に注意すべきなのか、詳しくみていくことにしましょう。

プラセンタエキスによる副作用

プラセンタエキスには、アミノ酸、タンパク質、ビタミン類など沢山の栄養素が凝縮されています。

そのため、食品でアレルギーが出る方もいるように、プラセンタの摂取でアレルギー反応が出てしまう方もいます。

「独立法人国立健康・栄養研究所」による調査では、プラセンタエキスの摂取により掻痒性皮疹(そうようせいひしん=かゆみを伴う湿疹のこと)が出現した例、全身の紅斑と下腿の浮腫(ふしゅ=むくみのこと)が出現した例などが報告されています。

万が一を考えて、アレルギー体質の方は一度、かかりつけの医師に確認してから摂取することおすすめします。

 

実は副作用ではないケースもある!

プラセンタエキスの影響を受けて体が正常な状態に戻る過程で、「好転反応」が発生することもあります。

体調不良に似た、主に以下のような症状が現れます。

・生理時の出血量が多くなる、生理が一時的に早くなる
・思うように眠れない、夜明け前に目が覚める
・発汗
・ニキビ、吹き出物が多くなる
・バストが張る
・発疹・かゆみ・赤みがでる
・体重の増加
・体がだるい

など。

好転反応は数日で収まることが多いので、こうした反応が出たからといってパニックにならないようにしてくださいね。

プラセンタの量を一時的に減らして、徐々に量を増やして行くなどの方法で続けると良いでしょう。

好転反応と思われる症状があまりに長引くケースや、症状が悪化していくようであれば、使用を一時停止し、医師に相談しましょう。

 

効果が出やすいおすすめ!プラセンタエキスの原料は?

プラセンタには、沢山の種類があります。

プラセンタエキス原料別の特徴を簡単にご紹介します。

ヒトプラセンタ

ヒトのプラセンタなので、人体への馴染みが最もよく、また国が監督する細心の衛生管理基準・抽出技術の元で生産されるため、栄養成分も良質です。

プラセンタの中ではもっとも効果的と言えるでしょう。

医療機関限定で、注射やサプリに使用されています。

 

馬プラセンタ

ヒトプラセンタに次いで、栄養成分に富んでいるのが馬プラセンタです。

馬プラセンタは他のプラセンタの約300倍ものアミノ酸を含んでいると言われています。

とてもデリケートな体質でホルモン剤や、薬剤を投与できないことから、胎盤の状態がキレイで安心できるというのも人気の理由です。

ただし、1回の出産で1頭しか生めないという希少性から、値段は高い傾向にあります。

 

豚プラセンタ

豚は1度に何頭も出産するので、比較的安価で手に入りやすいプラセンタです。

ただし、馬と違い、飼育環境があまり徹底していないこともあります。

胎盤は食べ物・ストレスなど飼育環境にダイレクトに左右されますから、SPC豚など、徹底したルールの下で育てられた豚原料のプラセンタをチョイスすると安心です。

 

羊プラセンタ

アミノ酸が人間のアミノ酸に似ていて、体に馴染みやすく、主に海外では人気のプラセンタです。

日本では、スクレイピー病(羊のかかる病気で人間には感染しないと言われている)の危険性を考えて、食品や化粧品に使える羊の原産国を政府が制限している状態です。

 

植物・魚プラセンタ

植物や魚には、胎盤はありません。

ただし、似たような成分が含まれる部位があることから、こうしたネーミングがされています。

植物性プラセンタでは植物の「胎座(発芽が起きる部分)」
魚プラセンタでは「卵巣膜(卵を守り育てる部分)」

が使用されています。

栄養成分としては、上記で紹介してきたプラセンタに引けを取りませんが、唯一細胞の活性化に働きかける「成長因子」を一切含みません。

なので、「細胞レベルで美肌・アンチエイジング」を目指したいならば、向かないかも知れません。

 

 

まとめ

動物性プラセンタの効果は

美肌
エイジングケア
ホルモンバランスの調整

など様々です。

プラセンタの原料(豚・馬・ヒト・植物)などによって成分配合量や内容、値段も違うので、効果の出方も少しずつ、違うことでしょう。

どのプラセンタにしても続けることが効果を出すための条件になるので、無理なく続けられる品を検討して行きたいものですね!


関連記事


プラセンタサプリ人気&おすすめランキングを大公開!!